DSC06143
最近は暖かくて春らしいなあって思ってたんやけど。

暖かい日が続いていたので「もう灯油を買わなくてもいいかな?」なんて夫と話してたけど、やっぱりまだ石油ヒーターが必要や。毎年春になると、いつ灯油を買うのをやめるか悩みどころやわ。灯油を使い切れずに次の冬まで保管するのは嫌やし、だけども寒い時にストーブが付けられないのも嫌やし。

DSC06149
昨日は暖かかったからストーブやホットカーペットのスイッチを切ってたんやけど、つくしさんが寒そうにしてた。そんなに寒くないと思うんやけど、ウチの子たちは甘やかされすぎやろか?

ゾーイを幼稚園に預けている間に完成したBoo Knits さんのバレンタインミステリーショール「Temptress」を水通し(ブロッキング)することにしたん。

temptress1
編み終えた直後のショールの裾。最後の模様の所を2回も編み直ししたので、すっかり編むことに飽きてしまって、裾のPicot Bind off はやっつけ仕事~!

temptress2
蛍光灯の下なので、写真に毛糸の色が上手に出なかった。ちなみにこれはショールの裏側です。ブロッキングの途中で裏表逆なのに気付いた!今回のショールはあまり大きくないかなあ?お風呂マット2枚分ぐらいで収まってます。

temptress4
かなり強く引っ張ってブロッキングしてます。Picot が伸びちゃってますね。今回は入れていないけど、次にこれを編むなら裾のピンで留めてある所にもビーズを編み込みたい。デザイナーのBoo Knitsさんが1かせでLサイズを編むのには糸が足りなくなるよとパターンに書いていた毛糸を使ったけれど、私はLサイズを編んで5gも余ってる!

春っぽくて暖か~い!

2013年3月10日

DSC06120
黄砂が凄いんやけど。

最近グッと暖かくなってきたけど、それとともに外の空気もすんごい霞んでるんよね。私は花粉症ではないけれど、今年の花粉の飛散量は凄いと聞いているし、黄砂も酷いので外に出る時はマスクをしやなあかんなあって思うん。花粉症の夫は今年の花粉の多さを身を持って体感中。

DSC06122
ゾーイはもうフリース生地の服を着ていたら暑いんやて。走ると舌を出してハアハア言うんよ。昨日は合同訓練会やったけど、サボっちゃった。夫がお代金を持って出かけるのを忘れちゃったんよね~。せっかく沢山のお友達と遊べるチャンスやったのに、ごめんね、ゾーイ。

DSC06135
ゾーイは器用に前足を使ってマローボーン(骨の形をしたプラスチック。中に美味しいペーストが入っている)をかじるんよ。結構な重さがあるオモチャの骨やけど、ゾーイってば上手にそれを立ててかじるなあ~って感心してるん。ワンコも器用な所があるよね。

先日から編んでいたBoo Knitsさんのバレンタインミステリーショールはなんとか完成。あとは水通しを残すのみ。それと同時に編み進めていた Coyote Trail byRomi Hill は・・・。

DSC06144
メインカラー(色coyote trail)のラッフルが終わったところ。残った糸の少なさよ・・・。足りなくなるかとヒヤヒヤしたわ~。私はきつめに編むのでパターンの指定の針(3.75mm)より太い4.00mmで編んでます。

DSC06145
メインカラー=MCにAll for Love of Yarn Opulence FingeringのCoyote Trail色、コンストラクトカラー=CCにDawn Pink色を使ってますが、裏から見ると糸の色の違いが分りにくい。この Romi Hill さんの Coyote Trail のパターンは3月15日から個別販売が始まります。

Ravelry にあるRomi Hill さんのグループ掲示板の Coyote Trail のスレッドの最初にこのショールを編む前にいくつか知っておいた方が良い情報があります。それと私が気付いたことをここにメモしておきます。

このパターンではどの方法でCO(キャストオン)するか示していないので、好みの方法で。掲示板ではKnitted Cast Onが人気があるようです。私はLong Tail Cast On(一般的な指でかけるつくり目)をしましたが、見た目に違和感なく満足しています。

つくり目を終えて次の段、最初の目は kfbf です。1目が3目に増えます。 kfb と間違えないように。kfbf は数回登場するので注意。

クリップオンマーカーについて。パターンの途中、W&Tの場所にクリップオンマーカーを多数使う場面があります。クリップオンマーカーというと日本ではクロバーの「段数マーカー」のような、マーカーが針に掛った状態でも取り外しできるものだと思いますが、このパターンに関しては「クリップオン」である必要はないです。ただW&Tの場所がわかるように他の目数リングと区別できる物が便利です。クロバーの段数マーカーはひと袋20個入り。20個だとこのショールに使うにはちょっとだけ数が足りないのです。

パターンの必要な道具のところに書いてある、Spare 32 inch Circular Needle~(編み針とは別の、編み針より細いサイズの輪針)、これはStraiped Secton 2 の12段目を編み終えた所で使います。

Striped Section 2 の 12段目を CCで編み終えた後、パターンに「Thread spear circular needle through~」とあります。これは、使っている編み針(目が掛っている)はそのままに、編み地の端から細いサイズの輪針を「編んででいる針と同じように」目に通すということです。つまり、12段目には、2本の編み針が同じように編み目を通って並ぶという事です。編んでいる針より細い針を使うのは目に通しやすいからだと思います。そしてCCの糸は後ほどレース部分を編むのに使うので、切らずにそのままにしておきます。後から目に通した針は抜けてこないように針の先にキャップをつけてそのままにしておきます。この作業の後、はじめから使っていた編み針とMCでラッフル部分にとりかかります。
私の場合ですが・・・編み針が1本余分に目に通ったまま次の段を編むのがとても大変でした。ので、細い輪針を通すかわりに、セーフティヤーンを入れておくことにしました。さらに、後で編み針を通すことを考えて、この段はすこし緩めに編みました。

DSC06146
水色の糸がセーフティーヤーンです。ラッフルを編み終えたので、このセーフティーヤーンを頼りに針を通します。

チャートA(レースの部分)の言葉で書いてあるインストラクションに訂正があります。
チャートAの10段目、purl to last 3 sts、となっていますが、purl to last 2 sts です。
チャートAの9段目、繰り返しが間違っているようです。Ravelry の Romi Hill グループ掲示板、Coyote Trailのスレッド2101の投稿に説明があります。
どちらもチャート(図解)には間違いはないようです。3月15日の個別販売時にこれらの間違いが訂正されるかも!?ですが、一度確認を。

DSC04201a
「猫のたてがみ帽子」なるものを編んでみたんやけど。

DSC04169
これは右側の三角形の編み地全体に左側の毛糸をフリンジの要領で付けるん。

DSC04171 
編み地に毛糸を植毛しているみたい。この植毛作業が意外に面倒やった。フリンジは編み地の端からではなく、中心部分から付け始めるのがイイみたい。その方がバランスよく付けられるん。余り毛糸でつくったんやけど、出来上がってみると結構重い・・・。100%ウールの毛糸で作ったのは失敗やったなあと思うん。で、さっそくつくしさんにかぶってもらったんやけど・・・

DSC04239aa
つくしさん、この「猫のたてがみ帽」は全然駄目やって。重いしモサモサしているのが嫌みたい。

DSC04204aa
「つくしさん、可愛いよ~♪可愛いつくしライオンね~♪」と、つくしさんを褒めたりおだてたり。すこしでも写真を撮らせてもらおうと必死な私。

DSC04224aa
つくしさんは仕方なくモデルをしてくれているけど、超不機嫌そう。

DSC04245a
毛糸に隠れちゃってるけど、ちゃんと耳が出るつくりになってるん。

DSC04211a
大手ドーナッツショップのキャラクターに似てるなあ。ポン・デ・つくし、やね。

DSC04209aa
この不満そうな顔。ごめんごめん。写真が撮れたから帽子を外してあげるね。つくしさんに嫌われたくないから、つくしさんの物を編むのはこれでひとまず終わりにしておこうと思うん。

「たてがみ帽」を被ったつくしさんが落ち着いた先がキッチンカウンターやもんで、そこで撮影するしかなくて、写真にクッキングソルトだのお茶の缶だのが写りこんでしまってるのが惜しい!!!

意外に手間がかかる「猫のたてがみ帽子Cat Mane」はRavelryの無料パターンを使用しました↓↓↓

初めて編んだ帽子♪

2012年11月7日

DSC03130
つくしさんがかくれんぼしとるんやけど。

DSC03132
そこに隠れて何が楽し良いのかわからんのやけど、余裕のあくび。

DSC03134
あ!やめてやめて!それ爪とぎと違う~!

DSC03136
つくしさん、台所の換気扇の排気口カバーの中に入ってるんよ。排気口カバーが高い所にあるもんで、人間の手が届かんから、つくしさんがかくれんぼに飽きて自分から出てくるのを待つしかないん。(内部の写真は台所のカウンターの上に乗って無理して撮ったん)

今年こそは旦那に帽子を編んであげたいと思ってたんよ。先日クッキーのママさんの素敵な編み物ブログで紹介されていたニット帽が私の好みにピッタリだったので早速挑戦してみたん!

DSC02856
毛糸は毛糸のピエロでアルル中細のグレーを2色を購入。毛糸のピエロさんは商品発送が速くて便利♪ この毛糸はベビーアルパカ100%なんよ。先日の編み物会でuguisumochiさんにアルパカの毛糸で編んだカウルを見せてもらったんやけど、その柔らかい手触りに感激して、次はアルパカの毛糸を使おうと心に決めてたん。
クッキーのママさんがこのアルルの毛糸を使って編んでいたのでまねっ子したん♪

DSC02854
色の濃さが違うグレーの糸を2本取りで編んだん。さし色として残り物のMalabrigo sock yarnを入れたん。

DSC03141
アルパカの毛糸は「ちくちく」しにくいらしいので、帽子の耳やおでこに触れる部分はアルパカ毛糸アルルの2本取り、他はアルルの糸とMalabrigo sock yarnを2本取りで編んだん。紫色、グレー、濃いグレーの3色が混ざるので、良い感じに立体感が出て、結果的に編み目の乱れが上手に隠せた♪

DSC03156a
サイズもピッタリ♪

DSC03162
最後の最後でMalabrigo sock yarnの紫色の毛糸が足りなくなっちゃった。さらにパターンの終りの数行が理解できなかったので適当に目を減らして編んだら、頭のてっぺんがまるでカボチャのおしりみたいになってる。だけどそこは正面からは見えないし、なんてったって初めて編んだ帽子、そこそこ上手い具合に出来たので私はこれで大満足なん。


使った毛糸はアルル中細グレー色25g、アルル中細濃いグレー色25g、Malabrigo sock yarn25g。3.6mm4本針使用。

DSC01173
ゾーイがいつものようにへそ天井でねてるんやけど。

DSC01175a
あ、起きた。クッション汚い~!

妹が保護していた子猫は無事に皆里親さんが決まりました。よかった~!

先日から取り組んでいたミステリーショール、Out of Darkness、がやっと編みあがったん。それではブロッキング開始。ブロッキングとは水通しのことなん。まず編んだショールをお水にゆっくりと浸けたあと優し~くタオルなどにくるんで水分を取り、形を整えて干すんよ。この作業が手間と時間がかかるんで面倒なん。

DSC01182
まずはブロッキングの準備。私はお風呂のマットを使うん。つくしさん、手伝いはイランよ。

DSC01183
つくしさんを部屋から追い出す。これ重要。

DSC01191
こちらが濡れた状態のショール。緑色のはビニールコートされたワイヤー。

DSC01194
ショールの中心から丁寧にのばして形を整えるん。お風呂マット2枚じゃ足りない~!

DSC01197
編み地を伸ばすと自分の編み癖が良くわかる。黄色の矢印の先に開いた穴は全て同じ大きさになるはずなのに、左右で大きさが違う。これから気を付けて編まなきゃ。

DSC01203
ビーズは661個使ったん。最後の伏せ目(picot bind off)は裾がもっとツンツンするようによく考えて編めば良かったなあ。画鋲で留めているピコの部分にビーズを入れても良かったなあ。これからの課題やね。編んでも編んでもああすればよかった、こうすればよかったと思う事が出てくるん。まだまだ思い通りの仕上がりには編めやんの。修行が足りやんのやね。このショールは妹の誕生日プレゼントにする予定。私ってば振り返ると紫色の毛糸を好んで使ってるん。ワンパターン!もう紫色の毛糸は買わないぞ!